Q:お風呂の排水口にゴミがたまった時の対応ってどう?

Index

 

お風呂の排水口

 
img_a102101001002_03

お風呂の排水口にゴミがたまった時は、髪の毛が多くたまってしまって、気づいた時にはお湯が流れない、流れにくくなるから不快になります。
 
普段から掃除をしていれば問題ないのですが、一人暮らしだったり仕事や学校が忙しい時なんかは掃除を忘れる事もありますよね。
 
掃除を家族に任せていても、思わず気づくとしまったという経験もあるかもしれません。
 
 
疲れた1日最後のリラックスできる時間に掃除するの面倒だなと思って、人生で一度や二度くらいは目視、スルーしてしまった経験があるのじゃないでしょうか。
 
 
悩む女性

 
 
しかし、誰かは、いつかは掃除するはず。
逆に排水口にゴミがたまるのは絶対許せないという人もいるはず。
 
皆さんどうしているのか気になって弊社にてアンケートを取らせていただきました!!
 
 
 

気になる排水口がたまってしまった際の対応:投票結果です

 

投票結果

【投票数 551票】
1◆気づいたらすぐに掃除する 25%
2◆1,2回は見て見ぬふりをする 19%
3◆最終的に自分で掃除する 20%
4◆家族に任せる 36%

 

アンケートご協力場所:Twitter
(Twitter上での年代、性別等は無分別)

アンケートは正確性が狙いではありません。本当なら複数当てはまるようなケースもありますが、その中で気軽にあえてどれか1つ選んでもらいました。

 
 

[PR]

 
 

排水口アンケート総論

 

家族に任せるか自分で掃除するか

 

一番多い解答が「家族に任せる」選択肢でした。
 
アンケートはTwitterユーザーにご協力いただいてますので若干若い年代も多いです。ご家族暮らしで、お母さんや兄弟姉妹など、掃除の役割が決まっている所なら家族に任せるというのはスタンダードで出てくる意見ですね。
 
「1◆気づいたらすぐに掃除する 25%」と「3◆最終的に自分で掃除する 20%」は自分で掃除する割合が25+20=合計45%。2◆の解答は誰が掃除するかは明確に分からないので、票を分けるとだいたい50~60%の人は自分で掃除するという予測がつきそうです。
 
 
 

掃除を見送る原因とは?

 
アンケートを見ていると、多くの人は一度くらいは掃除を見送った経験もありそうです。
 
 
入浴時にゴミに気づいてしまった時
 
・・・このケースについて何故一度見送ってしまうのか原因を考察してみます。

 
 

原因考察

  • 綺麗と汚いの矛盾
  • 身体を洗うタイミングはいつか
  • 時間がない
  •  
     

    綺麗と汚いの矛盾

    身体を綺麗にするはずのお風呂で少し汚れを触らないといけない矛盾は、精神的に受け入れがたい時もありますね。
     
    あまり見て見ぬフリをして記憶をリセットしていると、忘れているので、次の日も「排水口たまってるの忘れてたー」と新鮮な気持ちで不快感を感じることも。髪の長い女性が家族に多いと本当にすぐたまります。
     
     

    身体を洗うタイミングはいつか

    排水口で水が流れにくくなった事に気づくのは、多くはシャワーなど多い水量で身体を洗い流す時です。

    「先に湯船に浸かり⇒後で身体を洗う人」は、湯船で温まって副交感神経が活発になっている(リラックスしている)時に気づきますので気持ち切り替えて掃除はなかなか難しいのじゃないでしょうか。

    先に念入りに身体を洗ってから湯船に浸かるような人は、気づいた時にすぐ掃除する確率は上がるかもしれませんね。
     
     

    時間がない

    仕事終わりや夜遅くに「お風呂入ってさっさと寝よう」と思ってハナから掃除の選択肢がないケース。(忙しい中しょうもないアンケートに付き合ってもらってすみません)
     
     
     
    ・・・その他、皆さんの理由はいかがでしょうか。
     
     
     

    お風呂場でゴミがたまらない解決策を提示

     
    排水口の掃除を見送った理由を考えるとそれに対して解決策が分かってきます。
    やはり不快な時というのをできるだけなくしたいもの。解決策を検討、提案してみましょう。
     
     
     

    解決策

     

  • お風呂のお湯張り時に排水口をチェックする事を義務とする
  • 浴室内に専用の掃除セットをおく
  • 家族に任せない
  •  
     

    お風呂のお湯張り時に排水口をチェックする事を義務とする

    結論を言うと、お風呂の入る前に掃除するのがやはりベストな選択です。
    お風呂に入っててリラックスしている時に掃除はなかなか難しいです。

    普段のお湯張り時には、バスタブを綺麗にするだけにとどまっている人も多いと思いますが、ここに排水口もチェックポイントに入れておきましょう。

    なんといっても床が乾いている時。髪の毛が水に濡れてないと取れやすいです。使い捨て歯ブラシで簡単にとれます。

     
     

    浴室内に専用の掃除セットをおく

    次の案は排水口チェックを忘れた前提で、万が一の際に最低限対応できる掃除セットを浴室内に置きます。

    入浴中にお風呂の扉をあけると寒いです。脱衣所に掃除セットがあれば心理的に取りづらいので、浴室内に置く事を提案します。

    どこまで掃除するかは人により別れると思いますが、最低限お湯が流れない万が一の際に、髪の毛を取るためのステンレス製のピンセットくらいは置いておきたいところ。浴室内なので、錆びにくいもしくは汚れにくい衛生的なツールを使いましょう。

     
     

    家族に任せない

    家族と住んでいると意図しないイレギュラーは出てくるもの。お風呂場にどれだけシャンプーを置くとか。争いがある事もありますが、こと掃除、綺麗にする事においては反対する人は少ないでしょう。
     
    家族内で「お風呂の掃除なら右に出るものはいない」と信頼のあるポジションを勝ち取りましょう。

     
     

     
     

    商品紹介 LIXILのくるりんポイ排水口

     
    そんな排水口の掃除問題に一役買ってくれそうな商品を最後に紹介します。
     
    LIXILのくるりんポイ排水口!です。

    くるりんポイ排水口図
    排水口の一番のゴミのたまる要因は髪の毛ですね。絡まってとれにくい、掃除しにくいのも髪の毛が原因。このLIXILくるりんポイ排水口はうず(渦)をまく排水の流れで髪の毛を絡みつかせず、簡単にとれるという画期的な商品です。
     
    LIXILのユニットバスには「全ての人に人造大理石のお風呂を」というキャッチフレーズで、リーズナブルな値段で高級ユニットバスが使用できるリノビオ「Renobio」というシリーズ(マンション用)があります。戸建て用はリモア「Remore」。アライズ「Arise」。スパージュ「SPAGE」。
     
     
    くるりんポイ排水口はこれらのユニットバスに標準で装備されています。
     
     

    【リクシル公式HPよりhttp://www.lixil.co.jp/】

    すごい、簡単!

    プッシュして

    ポンですぐ捨てられる
    リフォームも魅力的ですね。



    ※バスタブ残り湯の排水の力を使ってうずを発生させます。単体で購入できる商品ではなく、お風呂のリフォーム用商品です。キッチンではくるりん排水口という名前で別商品があります。

     
     
     
     

    Writer:Mizobata
    ライター画像
    透過







    PR スポンサードリンク




     
     
    このサイトではお風呂が楽しめるようなたくさんの情報を発信していきます。お風呂という共通項目であっても個人個人で習慣が多様で体質が違います。ご自身の健康状態や体感も大事にしながら情報を参考にください。お風呂の3つの危険性においてはコチラをご覧ください。